自分は入社1年目ではないけれど、4月から社会人になる人のお祝いの席に参加して、感慨深い気持ちになってので読んでみた。自分が入社1年目のときに、同期の間でこの本が流行っていたので、買ってはいたものの、当時は読んでいなかった。 全体として賛否両論…
あー歴史ってなんだか苦手なんだけど、「いまここ」の世界がどういった経路をたどってきたかどうかある程度知っておかないと教養がない人間みたいで恥ずかしいし、常識として基本的なことは知っておかねばなるまい、といった気持ちから『20世紀のグローバル…
www.netflix.com NETFLIXでサムネイルを見てあれ見覚えがあるぞ、と思い俳優を調べたところ、ジェイク・ギレンホールという人らしい。調べてみると、デイアフタートゥモローの主人公ではないか。デイアフタートゥモローは10代のときに地上波で放送したら必ず…
本を読んだあとにメモなりブログなりってどうやって書けばいいのだろうかいつまでたってもわからないのだけど、やはり読んで読みっぱなしというのもなんだかもったいない気がするので何か書きたい。そうやって、今の状況をありのままに書いたとしてもその後…
レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】という記事にある、分野別 初中級者が解くべき過去問精選 100 問をpython解いている。今回は、二分探索の6問! Google Colabに置いたのはこちら。 colab.researc…
レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】という記事にある、分野別 初中級者が解くべき過去問精選 100 問をpython解いている。 今回は、全探索:順序列探索の3問! Google Colabに置いたのはこちら
はじめに レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】という記事にある、分野別 初中級者が解くべき過去問精選 100 問をpython解いている。 今回は、全探索:ビット全探索の5問! Google Colabに置いたのは…
実を言うと最近入籍しました。大学院より前の童貞時代を知る人からは結構驚かれているわけで、若い頃の知り合いであればあるほど強い反応をいただきます。いったい中学生とか高校生のときとか、どんな人間だったのやら。 一つ、そこそこの親戚からいただいた…
なぜこの本を手に取ったか twitterで読もうかなと、つぶやいている人をみて、この本が出ることを知った。もともと同じく岩波新書の『学びとは何か』や『ことばと思考』を読んでおり、信頼できる認知科学者から英語学習法についての本が出ると知って読まずに…
はじめに レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】という記事にある、分野別 初中級者が解くべき過去問精選 100 問をpython解いている。 今回は、全探索:工夫して通り数を減らす全列挙の5問! ノートブ…
はじめに レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】という記事にある、分野別 初中級者が解くべき過去問精選 100 問をpython解いている。問題を得ことよりは、どう考えるか、ということに重きを置いてい…
はじめに 『アルゴリズムパズル ―プログラマのための数学パズル入門』という本を読んでいたところ、問題20の山下りの最大和が以下のようなものだった。 正の整数が三角形状に配置されている。この三角形の頂点から初めて、それぞれの回想で直前に選んだ数字…
とりあえずのメモ 第3章の「機械学習に必要な数学」は、知っている内容だったので読んでいない。 上記の部分についても、濃い内容だった。 掲載されているおおよそのコードの動きは把握し、必要に応じて写経した上で動かした。 自分でスクラッチで書いてみ…
なぜこの本を勉強しようと思ったか いわゆる英語の4技能の中で、圧倒的にリスニングが苦手である。なんでみんな英語があんなに聞き取れているのか理解できないことが多々あった。リスニングに関する本はずっと探していたのだけれども、 - 日本語を母語とす…
読もうと思った経緯 もともとアルゴリズムについてはなんとなくの知識があり、かつ興味もあった一方で、アルゴリズムと一緒に語られるデータ構造ってなんなのだろうという疑問を持っていた。たまたまipadアプリ「アルゴリズム図鑑」を購入して動かしていたと…